お部屋が散らかってしまうのはなぜ?
- サイト管理者K
- 2024年7月24日
- 読了時間: 6分
更新日:2月13日

今回の記事では、
部屋が散らかってしまうのはなぜ?その原因は?
部屋が散らからない片付けのコツ
について、ご紹介をしていきます。
部屋をお掃除しても、すぐに散らかった状態にもどってしまうと、快適に過ごせませんよね。どうやら、お部屋がすぐに散らかる人には、共通点があるようです。
その原因を確認し、お片付けのコツを身につけていただければ、あなたのお片付け上手に♪
部屋を片付けてもすぐに散らかってしまう・・・という状態に陥る原因は主に4つ。
その1)物の定位置を決めてない
その2)やる時はとことんお掃除!
その3)収納と物のバランスが悪い
その4)要不要の区別をつけていない
どうでしょうか。おそらく、4つのどれかまたは、複数当てはまっているのではないでしょうか。くわしくその内容を見ながら、確認していきましょう。
その1)ものを置く場所が決まっていない
まず最初に確認していただきたいこと、それが、物の定位置を決めているかどうかです。
持ち帰ってきた郵便やチラシはどこに置いていますか?
畳んだ洗濯物は、すぐにクローゼットへ収めていますか?
使ったハサミやペンは、使用後元の位置に戻していますか?
定位置を決めておかないと、使用後納める場所がなんとなく曖昧なので一度考える必要があります。そのちょっとした面倒なことが、片付けの邪魔をしてしまいます。また、定位置が決まっていないと、いざも使おうと思った際、にすぐに見つけられないというデメリットもあります。そして、探しているうちに周辺が散らかってきてしまい、さらに悪化してしまいます。
その2)やる時はとことんお掃除!
一見良さそうに思えるとことん完璧に掃除するという行為ですが、逆に部屋は散らかってしまう方に多い考え方。
『お掃除はとことん!完璧にやるもの!!』
と決めつけていると、それは「お掃除は時間のある時じゃないと無理」「やる時にきちんとやるから、今はちょっと・・・」という様に思考が変化し、ちょっとしたお片付けまで後回しにしてしまう様になり、散らかっていく結果に。
その3)収納と物のバランスが悪い
収納ボックスの蓋が閉まらないのに、さらにその上に物を積み上げてしまう・・・
ものの量が多く、収納とのバランスが悪いと、当然整理整頓は不可能に。収納に対して、7−8割の量がベスト。
そうでないと、収納スペースに戻すのが面倒になり、部屋がもので溢れてしまうものです。
その4)要不要の区別をつけていない
使っていない物、きていないお洋服などとよく使う物やよく着る服が一緒のところに山積みになっていませんか?
要不要の区別をして、置き場所を決めていかないと、部屋にどんどんものが溜まってしまいます。そうなると、片付けるのも面倒になりますし、使いたい物がすぐに取り出せな区なってしまいます。
「まだ使えそうだから」
「いつか使うかもしれないから」
と思う物と、常に使う物やお気に入りのものをまずは別の保管を心がけましょう。

1)必要なもの・よく使う物・お気に入りのものの定位置を決める
まずは、快適に生活をするために、「必要なもの」「よく使うもの」「お気に入りのもの」の定位置を決めます。
それぞれ使うシーンをイメージして、一番使いやすい場所を定位置にします。
例えば、家の鍵は、出がけに探さなくて済む様に玄関やシューズボックスのそばの目の高さに置き場所を定めます。帰ってきて自然にそこへ納めることができ、外出の際、ストレスなく取り出すことができます。
この様に、使うシーンにあわせて、ストレスなく出し入れできるところに「必要なもの」「よく使うもの」「お気に入りのもの」の定位置を決めます。
2)収納に対して、入れる物は7−8割にとどめる
洗面所のタオルなども、必要以上の枚数を入れない様にします。入り切らずに、引き出しが使いにくくなったり、生地が傷んでしまうことも防ぐことで、使いやすさもUP。まずは、収納に対して、7−8割程度の量を納めて、使いやすい環境を整えます。
3)まだ使えそうBOXといつかつかうかもBOX、とりあえずBOXを作る
そして、1)や2)に採用されなかったものについては、「まだ使えそうBOX」「いつかつかうかもBOX」「とりあえずBOX」などに入れていきます。
最初からそれらをいらないものとして処分するのは難しいもの。一旦保管方法を別にするのであれば、ハードルが下がります。
整理整頓されて快適に生活できる様になってから、少しずつ見直すことも。
Q.ものを出しっぱなしにするのはNGですか?
基本的に定位置を決めて収納することをお勧めしますが、よく使うもので頻繁に出し入れするのが大変なものは良いのではないかと思います。
テレビのリモコンやティッシュ程度であれば、収納せず、テーブルの上などを定位置にしても良さそうです。
Q.きれいに収納するには?
きれいな収納=ゆとりがある収納+出し入れしやすく、きれいな状態が持続可能であること、ではないかと思います。
収納は、一度整えて終わりではなく、その状態を維持できるかどうかが重要なポイント。使いやすさがとても大切です。
そのためには、
取り出しやすい工夫をする>重ねず並べる収納を心がける
混ざらない工夫をする>仕切りやBOXを使い、なるべく物が混ざらないにする
8割にとどめる>前述の内容と重複しますが、収納場所に対して、物を多く入れない様にします
Q.まだ使えそうなものBOXやいつかつかうかもBOXを置く場所は?
クローゼットの一番上などは、一旦普段使いしないものの保管場所に適しています。最近では、トランクルームのあるマンションも増えていますね。ご近所にトランクルームがある場合は、ご自宅の外に保管場所を検討してみるのも1つの方法です。
新宿周辺にお住まいの方は、是非スマイルボックスあけぼの橋をご検討くださいね。
・まとめ
お部屋が散らかっていると、疲れて帰ってきてもリラックスできませんよね。
ご自宅をほっとできる場所、疲れを癒すことのできる大好きな場所にもっともっと近づけていかれるように、是非少しずつ取り組んでいただけたらと思います。
都営新宿線曙橋駅から徒歩3−4分、全館24時間空調完備のトランクルーム、スマイルボックス あけぼの橋があります。いつでも必要な時に出し入れ可能。
随時キャンペーンを実施中。是非、お問い合わせくださいね。 お問い合わせはこちらから>>

Comments